こんにちは。くんたまです。
最近100円均一のキャンプギアがどんどん増えていますよね!
まさか100円均一まで沼化してしまうとは思っていませんでした。
買い物に行く度に新しいギアが出ていないかな〜と立ち寄ってしまいます。
でも実際にはあまり買ってみたけど使わない物もたくさんあります。
あったら便利というギアって意外とキャンプに行ってみたら使わないんですよね。
そんな中でも、これは本当に便利!と思った100均ギアをランキング形式で紹介していきたいと思います。
10位:ベルト(セリア)
10位はセリアで買った「COMPRESSION BAND」というアウトドアコーナーにあるベルトです。
こちらの用途としては、ポールなどバラバラになってしまう棒状の物をまとめることが出来ます。
最初は使わないかな〜と思っていましたが、案外まとめると車に積む際などに邪魔にならないので重宝しています。
また、僕はキャンプ後に薪が余ってしまうので、薪をまとめる際にもベルトで縛ってから袋などに収納しています。
薪を束ねることで、スッキリと収納することが出来ます。
ベルトの長さは60センチあり、調節も出来ます。
また、長さが足りないときは、もう一つベルトがあれば連結出来るので薪などの太い物でも束ねることが出来ます。
色もブラックとカーキがあるのでキャンプに馴染む色なのもお気に入りです。


9位:ダンプポーチレジャー(セリア)
こちらもセリアで購入したアウトドア用の「ダンプポーチ」です。
ダンプポーチとは、使用済みの弾丸を入れる袋のことらしいです。
100円だからペラペラなのかと思いましたが、意外としっかりした作りとなっており、1㎏までなら中に入れてもOKと記載されています。
また、袋の内側がビニール加工になっているので汚れた物ペグを入れることにも抵抗がありません。
ランタンやクッカー、ホットサンドウィッチメーカーなど少し大きめなギアを収納する袋として活躍してくれます。


8位:ミニストーブ(セリア)
セリアで買ったミニストーブです。
こちらは見た目はプラモデルのような形状をしていますが、
各方面を折ると五徳になります。
そして、折ると固形燃料を置くことが出来ます。
このまま、メスティンを五徳に置いて、米を炊くこと出来ます。
使い終わったら折って平たい状態に戻すことが出来るので荷物になりません。
他にも100円均一の小さい焚き火台や三角形の五徳なども購入しましたが、
現在も使い続けているものはこちらのミニストーブだけです。
自宅で使うと旅館気分を味わうことも出来ます(笑)※火の取り扱いにはご注意ください。



7位:プラシェラカップ(ダイソー)
こちらはダイソーで購入した「プラスチックのシェラカップ」です。
プラスチックのシェラカップってありそうで無かったなと思います。
こちらは火にかけて調理することなどはもちろん出来ませんが、
ステンレスのシェラカップに比べると、とても軽いので、
お菓子やナッツ入れとして利用しています。
袋のままナッツを食べるより、こちらのシェラカップに入れてたほうが雰囲気が出ます。
子供用のシェラカップとしても利用できそうですね。

6位:お玉とスプーン(ダイソー)
こちらもダイソーで購入した「お玉とターナースプーン」です。
こちらは折りたたみが出来ます。
ブランドのお玉やターナースプーンも販売されていますが、それなりの値段がします。
僕は「お玉に1,000円か・・・」と葛藤していましたが、
それを見ていた妻がダイソーにあったと買ってきてくれました。
冬はスープを作る機会が多いので、お玉が活躍してくれました。
ターナースプーンの方は、スプーンの部分が凸凹になっているので、メスティンでお米を炊いた際にしゃもじとして利用しています。
強く握ったりするとベコっと折り畳まれてしまいますが、ロックも付いているのでよほど強く扱わない限りは問題なく利用出来ます。


5位:エッグホルダー
こちらもダイソーで購入した「エッグホルダー」です。
なかなか格好良い名前ですが、たまごケースです。
2個入りなどは良く発売されていますが、6個入れられるのが良いですね。
キャプテンスタッグなどでも400円ほどで販売されていますが、
こちらは100円です。
ただ、卵のサイズによってはかなりケースの中で揺れてしまうので、
両面にキッチンペーパーを敷いてから卵を収納しています。
名前の通り燻製たまごが大好きな僕には欠かせないアイテムとなっています。


4位:ドライネット(セリア)
こちらはセリアで購入した「ドライネット」です。
洗い終わったクッカーなどを干せるネットです。
キャンプ場で洗ったクッカーやシェラカップを置く場所が意外と困るんですよね。
洗い終わったら拭いて収納すれば良いんですけど、結構面倒ですからね・・・。
その点このネットがあれば、洗った後そのままネットに入れてテントの中で干せば自然に乾燥出来るのでとても楽です。
2段あるので結構な量の洗い物を干すことがで出来ます。




3位:メスティン(ダイソー)
続いては定番のダイソーの「メスティン」です。
こちらは人気の理由も分かるくらいしっかりした作りになっています。
サイズも1人、2人のお米を炊くには丁度良いサイズです。
別でメスティン用の網も販売されているので、中に敷けば蒸し器にもなり、燻製器としても利用出来ます。
最近は、さらに大きなサイズも発売されています。
そちらも試してみようと思います。
大中小揃えばマトリョーシカ方式で収納出来て便利そうですね。
メスティンは家でも頻繁に利用しています。
休みの日は前日のうちに米を水に浸しておいて、朝メスティンでお米を炊くことが休みの日の朝の楽しみになっています。
炊飯器とはまた違う美味しさがあるんですよね。美味しく炊けたときは嬉しいです。




2位:鉄板(セリア)
個人的第2位は、こちらも大人気のセリアの「鉄板」です。
「こんなに小さい鉄板使うのか?」と思いながら買ってみましたが、
実際は毎回キャンプで使っています。
ソロキャンプで肉を焼きながらビールを飲む時にとても便利です。
肉を焼く、お酒を飲む、肉を焼く、お酒を飲む
の繰り返すという普段の生活では味わうことの出来ない贅沢が出来ます。
また、シーズニング(油でコーティング)をしてあげることで、
油が馴染んで良い鉄板へと進化します。
先日、会社の人にキャンプの写真を見てもらった時に
「この鉄板格好良い!」と言ってもらえたのは嬉しかったです。
「格好良いでしょ。これ100均なんです。」とドヤ顔で答えました。
100均の物を良いと言ってもらえると何か不思議な満足感があります。
凄いのは100円でこんな素敵なギアたちを販売してくれているお店なんですけどね(笑)


1位:シェラカップ用ザル(ダイソー)
そして、個人的第1位は「シェラカップ用ザル」です。
こちらは僕と妻の完全一致で1位でした。
本当に大活躍です。
キャンプ場でお米を洗ったり野菜を洗う時に利用しています。
こちらのザルに材料を入れてから洗い場に持っていきます。
ザルをわざわざキャンプに持っていくことはありませんが、
このシェラカップサイズであれば他のシェラカップにも重ねて持っていけるので、
非常にお手頃で使いやすいです。
また自宅でも大活躍で、キャンプ用とは別に家用のザルをあとから買い増ししました。
自宅で利用するときは、シェラカップとシェラカップザルを使って乾燥しいたけやわかめなどの海藻などを戻す時に利用しています。


最後に
以上で個人的100均ギアのランキングの紹介を終わります。
最近はますますキャンプ人気に火が付いているので、
すごい勢いで100均キャンプギアが増えています。
今後どんな新しいギアが発売されるか楽しみですね。
ただ、本当に使うかどうかは見極めて買わないと、
100円とはいえ、何十個も買うと結構な値段になるので注意が必要ですね・・・。
これからも立ち寄って最新ギアをチェックしていこうと思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント